"なんとかしろ!" という訳で、手持ちのパソコンでとりあえず今空いてるのがこれ。ThinkPad i1400 (2611-454)。

数年前にハードオフで見つけた物。起動時にパスワードロックがかかっているという理由で、ジャンク扱いで売られていたものを衝動買い。
帰ってから保守マニュアルをダウンロードして、それを参考にパスワード解除に成功。その後、元々 PentiumMMX266MHz だった CPU を、ヤフオクで 300MHz の物を入手して交換。メモリは 128MB×2枚載せて Windows2000 入れた。その後使わないんで放置。
とりあえずこれでも使っててもらおう。
という訳で、久方ぶりに電源を入れてみると、

071. CMOS Battery Bad
070. Real Time Clock Error
ありゃ、BIOS 起動エラー。どうやら BIOS 保持バッテリーが干上がってしまったようです。
うーんどうしよう。わざわざ高いバッテリー買って、4〜5世代前のノートパソコン復活させるってのも馬鹿馬鹿しいよなあ...
ところが調べてみるとこの機種、バックアップに普通のリチウム電池 (CR1220) を使用しているらしいのだ。なんだ
という訳で、

買ってきました。230円也。
ではさっそく交換です。まず、キーボードを外すと、

左側にCPUヒートシンクが表れます。ビス4本を外してこいつを剥がすと、

リチウム電池のソケットにたどり着きます。これを新品と交換し、逆の手順で組み立てて行きます。
組み立てたら Power On。F-1 キーで BIOS 設定画面に入り、正しい日付や時刻を入力してやりますと、

無事、Windows2000 が起動しました。
それにしてもこんなパソコン、まだ使う気なのか。
失礼とは思いますが、できれば、電池の交換のしかたをご教授願えませんでしょうか?電池の場所まではわかったのですが、取り外し方は強引にとっても良いでしょうか?よろしくお願い致します。
<a href="http://www.ibm.com/jp/pc/home/manual/9907/a8866343.pdf">http://www.ibm.com/jp/pc/home/manual/9907/a8866343.pdf</a>
2611-455 ですと今の僕の 2611-454 と同スペックですね (MMX-300MHz)。可愛がってあげてください。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
<a href="http://www.ibm.com/jp/pc/home/manual/9907/a8866343.pdf"><a href="http://www.ibm.com/jp/pc/home/manual/9907/a8866343.pdf">http://www.ibm.com/jp/pc/home/manual/9907/a8866343.pdf</a></a>
挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
10年ぐらい前に購入したThinkPad。
捨てるにはもったいないので、動くかどうか確認するために数年ぶりに起動したら見事にCMOSバッテリーエラー。
どうしたものかと彷徨っていましたら、こちらにたどり着くことができました。
保守マニュアルもダウンロードして、無事リチウム電池の交換に成功しました。
工場出荷状態に戻して、第二の人生を歩ませてあげたいと思います。
ありがとうございました。