かなり前にヤフオクで入手したものです。K11マーチの限定車か上級グレードの取り外し品らしい。今のウレタンステアリングは汚れがひどく、表面もボロボロになってきたので意を決して交換しました。
綺麗なステアリングはやっぱり気持ちがいいですな。表面がツルテカな感じがありますが、以前のボロステアとは雲泥の差です。
ただ、形状は一緒でエアバッグも付くし、違和感なくグレードアップ‥と思ってたのですが、色が黒なので結構なちぐはぐ感を感じます。なまじ同じデザインの所為かなあ。まあすぐに見慣れるでしょう。
交換手順は以下の通り。(エアバッグユニットは危険物です。以下の記事を参考に作業して、万が一何か事故が起こっても責任は持てません。あくまで自己責任で参考にして下さいませ。)
使用工具:いじり止めT50トルクスレンチ ホイールレンチ その他
準備:バッテリーのマイナス端子を外して、しばらく放置。
これは、エアバックシステムのコンデンサーがバッテリー電圧を除去した後も一定時間エアバッグを展開させるために必要な電圧を保持しており、最悪の場合エアバッグの誤展開(!)といった事故の発生を回避するため。
ちなみに日産車は10分以上は必要らしい。とりあえず20分ほど放置してから作業に取りかかりました。
その一:エアバックの取り外し
ハンドルコラム左右のふたを外すと、T50トルクスネジが見えます。これを左右とも外します。
これはいじり止め対応のT50レンチが必要です。ネジロックがついててかなり固いので、ちゃんとした工具使用をおすすめ。
エアバッグユニットが落ちないように支えながらネジを抜くと
ユニットがごそっと外れます。カプラーを抜いて配線を外したら完全に分離します。
その二:ステアリングの取り外し
車体側から来ている配線があるので注意。下に二つ並んでいるコネクタの、右側のヤツがそう。これを外しておいてからセンターナットを緩めます。使った工具は十字ホイールレンチ。
ナットを緩めたら外してしまわずに、ステアリングを手前にガシガシ叩いて外します。ナットをかけとけば勢い余ってステアリングが手前に吹っ飛び、配線破断や顔面強打といった事故を回避できます。
あとはナットを完全に外してステアリングを抜きます。
その三:取り付け
後は逆の手順で取り付けるだけ。
確実に配線をつないでしっかり取り付け。外したバッテリー端子もつなぎます。エンジンをかけて(エアバッグが暴発したら怖いので、シートに座らず外から窓越しにエンジンをかけた)警告灯が点灯しなければ成功でしょう。