2017年01月02日

外付けリムーバブルケースを作る

正月休み用にとっておいたお楽しみ企画「外付けHDDリムーバブルケースを作ろう!!」を始めたいと思います。
用意するのはbuffaloの外付けDVDドライブ「DVSM-X24U2V」。ドライブが壊れたジャンク品です。
P1040665.JPG

先ずはこいつのDVDドライブを抜き取るんですが、ケースを開ける為のネジが見当たらない。実は背面のシールに隠れてます。
P1040667.JPG

このネジを外したら上カバーを前方向にずらしてから持ち上げれば外れますが、上カバーにはLEDが刺さってるのでこいつを抜いて上カバーを外します。
P1040668.JPG

ドライブ背面の金属カバー上蓋を慎重に外せばコネクタ部にアクセスできるので、電源とSATAコネクタを外します。
ドライブは左右一箇所ずつビスで止まってるので、ドライバで外して抜き取ります。
P1040669.JPG

さて、こちらは5インチベイ内蔵用HDDリムーバブルケース「MV-HDD5RAC」。メインPCに積んでたのを一時的に外しました。
P1040675.JPG

こいつをDVDドライブを外した跡に取り付けます。ネジ穴位置もピッタリ合いました。
P1040678.JPG

ところがここで問題発生。このリムーバブルケースの電源コネクタはペリフェラルコネクタ4ピン。対してケースのコネクタはSATA電源コネクタ。形状が違う。
P1040674.JPG

電源ケーブルを改造するか、別のリムーバブルケースを購入するか、どうしよう…
後で考えることにしてとりあえずケースを閉じることにしました。
P1040673.JPG
一応の完成形。
続きはまた考えることにします。
posted by kurry at 21:52| Comment(0) | パソコン

2013年03月11日

Windows8:AHCI切り替え後再起動のループ

BIOSでAHCIに切り替えたら、WIndows8が再起動を繰り返すという症状が現出。

このPC、OS (ubuntu12.10,Windows8) をインストールした時に AHCIモードだとなぜか途中でこけてしまい、試しにIDEモードに切り替えたら最後まで進みインストールは無事完了しました。
ubuntuとWindows8が無事起動することを確認してからIDE→AHCIモードに変更して、その後はずーっとubuntuを使用してました。

ubuntu上のVMwareでもWindowsがインストールしてあるので、デュアルブートでインストールしたWindows8を起動することはなく今まできてしまいましたが、先日たまたま立ち上げてみたらWindows8は起動せずに再起動を繰り返す状態に。

ぐぐってみたらそのものずばりの情報がありましたので試してみました。

Microsoftサポート:「Windows 8 で、システム BIOS の ATA ドライブ設定を変更すると再起動のループが発生します。」
http://support.microsoft.com/kb/2751461/ja

1)BIOS設定で一旦IDEモードに切り替えてWindows8を起動

2)管理者特権のコマンドプロンプト (win + x 押下で選択) を開き、次のコマンドを実行し、セーフモード ブートを有効にする。
bcdedit/set {current} safeboot minimal

3)システムを再起動。その際BIOS設定でAHCIモードに切り替える。

4)システムが起動し、スタートメニューがセーフ モードで表示される。
無題.png

5)管理者特権のコマンドプロンプトを開き、次のコマンドを実行してセーフモードのブート オプションを削除します。
bcdedit /deletevalue {current} safeboot

6)コンピューターを再起動する。

これでシステムが正常に起動し、通常のスタート メニューが表示されました。

ubuntuはIDE・AHCIどちらのモードでも起動する(頼もしい!)ので、気付くのが遅れました。
posted by kurry at 23:49| Comment(0) | パソコン

2013年03月04日

ubuntu12.10:データのバックアップを真面目に考えた

何かあったとき初めて「バックアップとっておけば‥」と思うもの。そうはいっても面倒くさいバックアップ。

昔はDVD-Rに焼いて保存してましたが、データが大きくなるとディスクの枚数もバカにならないし大体面倒くさい。現在のデータ量を見てみると

$ df -m /home
Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb1 930838 211066 672489 24% /home

211GBはありました。これはDVD-Rでのバックアップはとうてい無理。やはり別のHDDに保存するのが現実的でしょう。ではバックアップ用HDDをどう接続するか。

そこでこんなものを買ってみました。
P1020798.JPG

リムーバブルHDDケース。
5インチベイに取り付けて、HDDを抜き差しできるケースです。今回購入したのはMVK MV-HDD5RAC-RE。こいつは電源スイッチがついているので、バックアップをとるときだけ電源を入れられるところが購入ポイント。本当は黒が欲しかったんだけど赤しか在庫が無かった。
P1020801.JPG

早速開いてる5インチベイにインストール。最近のリムーバブルケースはトレイを使わず直にHDDを挿入できるんですね。
P1020800.JPG

こんな具合。HDDを奥まで入れてドアを閉めたら電源スイッチをON。ちなみにHDDは以前ファームウェアのバグでえらい目に遭ったseagate 7200.11(ファーム更新済)。
こいつを初期化・マウントして利用します。

バックアップツールはDéjà Dupを使用。ubuntu12.10では標準でインストールされるバックアップツールでして「システム設定」から利用できます。
Screenshot_from_2013-03-04 22:10:48.png

バックアップ用HDDは入れっぱなしで、一週間に一度電源入れてHDDをマウント。Déjà Dupを起動して
Screenshot_from_2013-03-04 22:49:15.png

バックアップ。終わったらHDDをアンマウントして電源オフで終了・と言う手順で作業します。
posted by kurry at 21:46| Comment(0) | パソコン

2013年01月02日

PCのHDDをSSDに交換

メインPCはハードディスクドライブが二機載っていて、一台目(250MB)はシステム用としてkubuntu(/、swap)とWindowsXPが、二台目(1TB)はデータ用としてkubuntu(/home)がマウントされています。その一台目のドライブの様子が去年から気になっていました。

SMARTをチェックするとバットセクタが4つ。カリカリ音も大きくなってきた気がするし、そろそろ寿命か・といった雰囲気が濃厚。年末は仕事が忙しくてとてもそれどころではなかったが、これは壊れる前に交換しておいた方が良さそう。ここはせっかくだからSSDにしてみようかな。

Flash SSD (フラッシュエスエスディー、英語:Flash Solid State Drive)とは、半導体メモリであるフラッシュメモリを使用したソリッドステートドライブ(SSD)であり、補助記憶装置の一種である。不揮発性メモリであるフラッシュメモリを使用するため、電源切断後も内容を長期にわたり保持できる。また既存のHDDに比べ消費電力が低く、発熱が少なく耐衝撃性に優れ、小型で、動作音も発生しない。(Wikipedia)

最近SSDも買いやすくなってきたし、思い切って正月休みにSSDに交換することにしました。購入したドライブは、
P1020643.JPG
I-O DATA SSDN-3T120B。 120GBドライブ。Amazonで8,250円。
箱の中身はドライブ本体と取説のみという素っ気ない構成。本体は非常に軽いです。
P1020644.JPG
因みに僕の古いPCケースには2.5インチベイなどないので、2.5→3.5変換マウンタを使って空いてる3.5インチベイに取り付けます。
P1020646.JPG
後は普通にOSをインストールすればOK。因みにこれを機にkubuntuからubuntuに乗り換えました(unityを使ってみたかった)。

使ってみてまず思ったのは「静か!」。可動部のないSSDは、ブンブンカリカリ音のするハードディスクに対してSSDは「無音」。比べものにならないくらい静かです。そして起動も早い。
半面SSDにはデータ書き込みが遅く、記憶素子の書き換え回数に上限があるためハードディスクに比べて書き換え可能回数が少ないという欠点があります。今後その対策のための設定をubuntuに施していこうと思います。
posted by kurry at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2011年09月18日

Logitec LHD-NAS80:ジャンクなNASで遊ぶ

仕事の関係で東京ビッグサイトへ。その帰りに秋葉原に寄り道。kiichiで遅い昼飯喰って「なんか面白いモノないかなあ‥」とぶらぶらしてたら‥

見つけました、Logitec LHD-NAS80。いわゆるNASと呼ばれるファイルサーバのアプライアンスです。ジャンク扱いで2000円。

店主曰く「電源は入るもののNASとして機能しない。バラしたらVGA端子があって、モニタ繋いだらBIOS起動を確認できた。これ以上は不明」との事。
VGA端子がありモニタ表示が出来るなら現状把握はかなり楽。そしてBIOS起動したということはメカ的には壊れていない可能性大。恐らくファームウェアが跳んだかしたかな。

1分ほど考えて
DSCN2712.JPG
購入、重かった!
タダの「brick」にならなきゃいいけど‥続きを読む
posted by kurry at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン