2020年11月28日

栃木のラーメン:麺処 暁商店

実家に帰るのに最近通るようになったルートの途中に、気になるラーメン屋さんがあります。
看板は出ているんだけど営業している気配はない、Googleマップにも情報は出てこない。こりゃ閉店したのかな…なんて思っていたら、ある日開店祝いの花輪が飾ってありました。なーんだ。
IMG_6146.JPG
という訳で、行ってきました。

腹減ってたんでチャーシュー麺をオーダー。オーダーから着丼まで早くて好印象。
IMG_6141.JPG
スープは澄んだ「佐野ラーメン」によくあるタイプで、大好きな味。たっぷりの刻みネギがスープの味を引き締めて好印象です。
メンマは最近よくある長−い穂先メンマ。

「佐野ラーメン」とお店ののぼりに出てますが、よくある佐野ラーメンの麺とはちょっと違うようです。
IMG_6142.JPG
チャーシューはトロ肉で美味です。
IMG_6143.JPG
posted by kurry at 00:00| Comment(0) | ラーメン

2018年09月23日

高岡市で富山ブラック

お彼岸の連休使って富山のじいちゃんばあちゃんの墓参りに行ってきた。それでせっかく富山行くんだったら是非食べておきたいものがある。それが「富山ブラック」です。

富山ブラックとは富山のご当地ラーメンです。名前の由来になった醤油の濃い真っ黒なスープが特徴。
戦後、富山大空襲の復興事業に従事した労働者のために汗をかいた後の塩分補給とご飯のおかずになるようにということで、醤油の濃いラーメンを提供したのが始まりだそうです。なので富山市がご当地なのですが時間的に富山市までは足を伸ばせない。調べたらJR高岡駅前のラーメン店「次元」で食べられそう。

という訳で、富山ブラック目指して高岡に向かいます。
P1050847.JPG
JR高岡駅前。しばらく来ないうちに何だかすっかり新しくなったぞ。
駅前のパーキングに車を入れて、道路挟んだビル「ウイング・ウイング高岡」に向かいますよ。

P1050849.JPG
「次元」はウイング・ウイング高岡の一階。連休のお昼どきだけあって既に入店待ちの行列ができてます。30分位待って入店です。
中はカウンターと小上がりに3卓。

魚介黒醤油ラーメンととろろ昆布おにぎりを注文。注文時に「スープ薄めますか?」と聞かれました。流石スープの濃さに定評のある富山ブラック、そういうオプションがあるんですね。勿論断りましたとも。

P1050851.JPG
黒っ!!
たしかにこれは黒い。中が全く見えません。具はチャーシューとメンマ、ネギは荒く刻んであります。

先ずはスープをひとすすり。おや?思ったより美味い(失礼)
いやもっと塩っ辛いのを想像していたんですよ。身構えていたのですがこれなら普通に食えるじゃん、

P1050853.JPG
麺は太め。そして麺も黒い。これやっぱりスープで黒くなったのかなあ。

最初大したことないと思ったスープでしたが、流石に食べ進むにつれしょっぱさが辛くなってきました。まあ当たり前だよ。

P1050855.JPG
チャーシューの脂の甘さが嬉しい。

P1050857.JPG
とろろ昆布のおにぎり。子供の頃よく食べました。とても懐かしい味です。

P1050858.JPG
やはり噂に違わぬ黒さ、しょっぱさでしたね。とてもスープは飲み干せません。丼の底が見えないところにも濃さがわかりますね。

ご馳走様でした!!
posted by kurry at 17:12| Comment(0) | ラーメン

2018年06月09日

栃木のラーメン:ら〜めんMOUKOKUで魚介豚骨ラ〜メン

毎週土曜日に行ってるジムの途中にあるラーメン屋、
IMG_3446.JPG
「MOUKOKU」。
何となく気になっていた店なのですが、本日突撃しました。

駐車場に車停めて店に入ろうとふと見ると、店の奥に不思議な建造物が
IMG_3448.JPG
パオ?

さて、店内はカウンター席とテーブル席、そして小上がりに2卓と結構な広さです。
入ってすぐ券売機が目に入ります。初めての店だとじっくりメニューを見ながら決めたいところですねえ。とりあえず今日は「魚介豚骨ら〜めん」(750円)をチョイス。
IMG_3419.JPG
魚介の香り高い濃厚スープは豚骨臭さを感じません。荒く刻んだネギが口の中をさっぱりしてくれて最後まで飽きずに楽しめます。。
IMG_3420.JPG
麺は濃厚なスープとよく合う中太ストレート麺。
IMG_3421.JPG
具材はチャーシュー2枚に味玉、海苔にメンマ。

豚骨の濃厚スープって好きな方ではないのですが、ここのは魚介の味が豚骨臭さを感じさせず最後まで美味しくいただきました。

ごちそうさまでした!!
posted by kurry at 12:07| Comment(0) | ラーメン

2017年10月14日

野岩鉄道・会津線に乗って喜多方ラーメン「なまえ」

前々から野岩鉄道で会津若松まで行ってみたいと思っていました。どうせ行くなら喜多方まで行ってラーメンも食べたいね。
そんな話をかみさんとしてたら「じゃあいこうよ」ということになり、唐突に「野岩鉄道、会津鉄道を行く会津若松の旅」、始まります。
P1050130.JPG
東武日光線、新鹿沼駅の朝7時。空はどんよりと雲が立ち込め、結構寒い。
東武日光行きに乗って下今市駅で下車し、ホーム挟んで発車する会津田島行きに乗り換えます。

P1050145.JPG
新藤原駅で途中下車。
目的は
P1050146.JPG
「野岩。会津全線フリーきっぷ」購入のため。
今回の旅、東武線から野岩鉄道、会津線、JR線と乗り継ぐために運賃が馬鹿になりません。通しで乗れるフリーきっぷみたいのものがあれば嬉しいのだが調べた限りではなさそう。せめて野岩鉄道藤原駅から会津鉄道西若松駅まで往復で使えるこのきっぷ使って少しでも安くしようという目論見です。

この後から来るリバティ会津田島行き(下今市駅-会津田島駅間は特急券不要)に乗り換えて会津田島へ向かう予定でしたが、見た限りこの駅何にもない。このクソ寒い中何もない駅でぼーっと待っているのも辛いので、まだホームにいた乗ってきた電車に再び乗り込み会津田島を目指すことにしました。
それにしても寒い…相変わらず曇り空です。

P1050156.JPG
会津田島駅。ここで会津若松行きを待ちます。
この駅はお土産売り場と休憩スペースがあり、SLが静態保存してあったりと時間つぶしにはぴったりです。

おみやげコーナーを物色してると
P1050160.JPG
会津酒蔵の純米酒と鰊の山椒漬け!!
躊躇することなく購入。

しばらくすると、乗る予定だった特急リバティが到着し、それと接続して会津若松方面へ向かう、
P1050164.JPG
リレー101号会津若松行きが入線。これに乗ります。

P1050172.JPG
席を確保したら早速購入したセットを開封。ちゃんと紙コップが二人分同梱してますよ。うひひ…
午前10時にもなってない時間から酒喰らっているダメ夫婦乗せて、列車は一路会津を目指します。だんだん空も明るくなってきて、陽が射してきました。
P1050177.JPG
車内の様子。
二人掛け転換クロスシートがズラッと並んでます。雰囲気はどちらかといえば列車と言うよりバスに近い感じですね。

P1050180.JPG
七日町駅。この駅はJR只見線になるので、西若松駅からの運賃を支払います。

P1050181.JPG
駅を出て市街方面目指して歩きます。
今回は鶴ヶ城にも飯盛山にも目もくれず、一路目指すは、
P1050186.JPG
満田屋。
会津の有名な味噌蔵で、中で味噌田楽がいただけます。前回来たときは車だったので(酒が)呑めなかった為、是非列車で来たいと思っていたんですね。よし(また)呑むぞぅ!!
店舗の奥が食事処となっています。中はテーブル席と小上がり、そして
P1050187.JPG
囲炉裏を囲んだカウンター。
この焼き加減を眺められるベストポジションを確保して、先ずは何をおいても
P1050190.JPG
会津中将、原酒にごり酒!!ぐい呑一杯盛っ切りで380円です。やばい旨え〜

田楽はコースで注文します。
P1050195.JPG
こんにゃく 豆腐生揚げ 餅 しんごろう餅 里いも 身欠きにしん、焼けたものから次々やってきます。それらを順番にかぶりついて、酒を…
嗚呼、最高の時間を過ごすことができました。ありがとう、ご馳走様でした。

店を出て、ほろ酔い気分で会津若松駅駅まで歩きます。
P1050199.JPG
会津若松駅。
ここはちょっと変わった駅で、磐越西線の途中駅ですがここでスイッチバックし、反対方向は只見線と会津鉄道会津線が接続する構造です。
それでは野沢駅行き普通列車に乗り込みます。車両はキハE120とキハ110の混成。キハE120には今回の旅で初めて乗りました。始めまして!
P1050201.JPG
13時半ころJR喜多方駅に到着しました。

喜多方といえはもちろん「喜多方ラーメン」。駅にはラーメンマップもありました。しかし駅出てもラーメン巡りをしているような観光客は見かけず、週末ですが駅前通りのラーメン屋も閑散としています。あれえ、喜多方ラーメンて有名なんじゃないの?

とりあえず目をつけておいた食堂「なまえ」に向かいます。

…ん?
P1050203.JPG
人だかり?
なるほど人気店にはやっぱり人は集まるんですね。
P1050204.JPG
なんと行列ができてます。
20分位待ってやっと入店。中はテーブルが3つのみ。ですので基本的に相席です。店内では老夫婦が切り盛りしているようで、旦那さんが厨房で調理しており、高齢で耳の遠い(!)お婆ちゃんがホール担当で注文取ってます。
この店のウリは極太手打ち麺だそうですが、普通の中華そばをオーダー。
P1050205.JPG
ザ・喜多方ラーメンといった佇まいです。澄んだスープに中太縮れ麺。トッピングはチャーシューにメンマに刻みネギにナルト。

P1050206.JPG
スープはあっさりしててちょっと甘め。
どうでもいいけど刻みネギが刻みたてなのか、しっかり辛くて嬉しかった(あるいはあまり水でさらしてない?)。
それにしてもホール担当のお婆ちゃん、耳が遠くてオーダー取るのも一苦労。お体に気をつけて頑張ってくださいね。

混んでるので食い終わったら早々に店を出ます。ご馳走様でした。
帰りの喜多方駅。おや、あれは…
P1050209.JPG
SLだ
あとで調べたら「SLばんえつ物語」のようです。あんなのに乗っての旅行もいいなあ…
時刻はもうすぐ16時。我々は普通列車で会津若松へ向かいます。
P1050215.JPG
会津若松駅の会津鉄道ホーム。
だいぶ日も傾いてきました。
P1050216.JPG
会津田島行きリレー148号。会津田島駅で特急リバティ148号に接続します。
P1050219.JPG
会津田島駅。
17時を過ぎ、もう暗いです。お土産を物色しつつ特急リバティを待ちます。

P1050221.JPG
特急リバティ148号。僕は初めて乗る車両です(かみさんは乗ったことある)。
特急列車ですが、会津田島から下今市駅間利用の場合特急券無しで乗車できるのでお得です。

P1050223.JPG
車内。まだ新車の匂いの残る、今回の旅で一番快適なシートです。座席にはAC100Vコンセントもあります。すげえ。
このまま最後まで乗れればいいんだけど…

P1050234.JPG
下今市駅。残念だけど特急券無しで乗れるのはここまでなので、快適車両とはここでお別れ。おなじみの普通列車で帰ります。
posted by kurry at 00:00| Comment(0) | ラーメン

2016年11月20日

栃木のラーメン:濃厚豚骨NOTON

買い物の途中かみさんと娘とラーメン行くことになり、久しぶりに「濃厚豚骨NOTON」に行ってまいりました。
駐車場内に美容院の建物があって、昼時で混んでる為車停めにくいです。
IMG_2519.JPG

時々襲われるとんこつラーメン欲を癒やすに最適なお店です。今回はクラシック濃豚をセレクト。
IMG_2520.JPG

きましたよ。
選べる麺は、細麺バリカタをチョイス。
IMG_2521.JPG

若干豚骨特有の臭みを感じますが、嫌な感じはありません。むしろこれくらいのほうが「豚骨食ってるぞ」感があっていい感じ。
IMG_2522.JPG

娘が頼んだセット(ライス+餃子)についてきた餃子。
IMG_2525.JPG

替え玉はこのように皿に盛られて来ます。スープに投入してすぐに食せばゴリゴリな食感が楽しめます。
IMG_2526.JPG

ごちそうさまでした。
IMG_2527.JPG
posted by kurry at 00:00| Comment(0) | ラーメン