2015年08月27日

青春18きっぷで行く四国の旅 一日目

きっかけは今年開通した「上野東京ライン」開通のニュースでした。
夏休みの予定を立てていた時の事、宇都宮始発に乗ってうまく乗り継げば「青春18きっぷ」で四国辺りまで行けそう…という話をかみさんとしてたら「行きたい!夏休みはそれで行こう!!」ということに決定。という訳で、「青春18きっぷで行く四国の旅」スタートです。

午前4時のJR宇都宮駅。さすがにガランとしてます。先ず4:37発熱海行きに乗りスタートです。
IMG_1429.JPG

熱海まで4時間弱。今日一番のロングランとなるためグリーン車を奢りました。
IMG_1430.JPG

今回の旅の最終目的地はここになります。長旅に備えてブックオフで買い込んでおきました。
IMG_1437.JPG

8:20。ほぼ定刻で熱海駅に到着。ここからJR東海のエリアです。 降りたホームの反対側の8:23発の沼津駅に飛び乗ります。
313系に乗るのは初めて。全席ロングシートです。沼津で浜松行に乗り換えます。
IMG_1438.JPG

10:55浜松駅に到着。一旦改札を出て、かみさんご所望のうなぎ弁当を買い込みます。
次は豊橋行き普通に乗ります。この辺りで雨が降ってきました。
IMG_1440.JPG

豊橋駅に到着です。ここで大垣行き快速に乗り換え。
IMG_1449.JPG

やっとロングシートから開放されました。転換クロスシートは関東の人間には珍しいね。
IMG_1450.JPG

クロスシートになったので、浜松駅で買ったお弁当をここで広げます。
うなぎ弁当、実に美味でした。
IMG_1453.JPG

大垣駅に到着。米原行き普通に乗り換えます。この車両も転換クロスシート。
ここまで順調に移動してきましたがここでアクシデント。踏切でトラブルがあったらしく、途中で停車してしまいました。
これで予定していた電車への乗り継ぎは不可能となってしまいます。
IMG_1456.JPG

無事米原駅に到着。思ったより大きい駅でした。
天気も回復して一安心。ここからJR西日本エリアに突入です。姫路行き新快速は223系車両。
IMG_1460.JPG

車内はやはり転換クロスシート。戸袋付近の背もたれ背面についてる補助シートが珍しいね。
京都・大阪・神戸をすっ飛ばして(残念…)一路姫路を目指します。
IMG_1462.JPG

姫路駅に到着。ホームから姫路城が見えました。
乗り継ぎがうまくいかず次の列車まで時間があったので、駅を出て見に行きます。
IMG_1469.JPG

姫路城。
中まで見に行く時間はなかったので手前の広場で引き返し、本日の目的地である岡山へ向かいます。
IMG_1471.JPG

岡山駅までの車両は、吾妻線でも乗った懐かしの115系でした。これも転換クロスシートです。
約15時間、8本の電車を乗り継いでやっとたどり着きました。
IMG_1473.JPG

ホテルに荷物を置いて、備え付けのフリーペーパーを頼りに良さ気な居酒屋へ。
岡山名物の「ママカリ」。「ママ(御飯)をカリ(借り)に行くほどおいしい」ということからママカリと呼ばれるようになったそうな。
でも飯より酒でしょう。
IMG_1477.JPG

焼き鳥がめちゃめちゃ美味しかった!!
IMG_1478.JPG

ままかり寿司というモノがありました。これで〆ます。
IMG_1482.JPG

IMG_1483.JPG
明日に備えて、程々で引き上げます。明日はいよいよ四国へ向かいます。
posted by kurry at 22:24| Comment(0) | 青春18きっぷ

2015年03月29日

青春18きっぷで草津温泉へ:其の三

二日目の朝。
ひとっ風呂浴びてから朝食です。
P1040120.JPG
チェックアウトを済ませて、おみやげ屋を覗きながらバスターミナルへ向かいます。遠くの山は雪で真っしろでした。
P1040127.JPG
長野原草津口駅に到着すると、当駅初高崎行の普通電車が待ってました。行きと同じ115系1000番代。
P1040128.JPG
でも内装がちょっと違う。こちらのほうが新しい感じでした。
P1040129.JPG
シートはこんな感じ。
P1040130.JPG
大宮経由で帰ります。
posted by kurry at 22:55| Comment(0) | 青春18きっぷ

2015年03月28日

青春18きっぷで草津温泉へ:其の二

荷物を解いて、草津温泉の珠玉のお湯を楽しみに行きましょう。先ずは湯畑を源泉とする共同浴場
P1040092.JPG
「千代の湯」です。
4人もいれば手狭になる脱衣所と、これまた4人も入れば狭く感じる浴場です。2人先客がおり、澄んだお湯は半端なく熱い!45度位あるんじゃないでしょうか。
ぬるくすると怒られそうだし、必死で入浴。まっかっかになって上がりましたよ。
P1040096.JPG
続いて細い路地をてくてく歩いて向かったところは「地蔵の湯」。
中に入るといきなりお風呂、壁際にスノコと脱衣棚があるという、那須・北温泉の地蔵の湯みたいな脱衣所一体スタイルです。千代の湯と比較すると中は広く、若干白濁したお湯は湯温も丁度よい感じ。ゆったりリラックスして入れました。
驚くのはこんな素晴らしいお湯が無料で開放されているという事実。温泉という文化がまちぐるみで守られているのを感じます。我々観光客もマナーを守って愉しみましょう。
P1040094.JPG
建物の傍には地蔵が祀られていて、向かいには源泉が見られます。
P1040095.JPG
そろそろ帰ってご飯にしましょう。
P1040100.JPG
あまり期待してませんでしたが、外で食えばよかったな・というのが正直なところ。もうちょっと頑張って欲しかったですね。
P1040108.JPG
夜の湯畑。ライトアップが綺麗です。神社の方に歩いて行くと
P1040113.JPG
「白旗の湯」の源泉が覗けます。
P1040118.JPG
さすが旅館。帰ったらちゃんと布団が敷いてあります。寝る前に勿論「白旗の湯」掛け流しの宿のお風呂を頂きます。
いやあここのお風呂は最高です。丁度僕一人きりでゆったりつかることが出来てもう最高。
P1040119.JPG
風呂あがりにはビールでしょ。ではおやすみなさい。
posted by kurry at 21:00| Comment(0) | 青春18きっぷ

青春18きっぷで草津温泉へ:其の一

以前テレ東で観た旅番組で、JR使って草津温泉に行く企画がありました。ああそうか、草津温泉ってJR使っていけるんだ・と、今回初めて気がつきました。
思えば草津って、北陸行く時に通過しただけだったんですが、この番組見てから無性に草津温泉に行きたくなりました。

という訳で、まだ使える「青春18きっぷ」を使って草津一泊旅行に行きました。今回のルートは以下の通り。
宇都宮駅(宇都宮線)小山駅(両毛線)高崎駅(上越線 吾妻線)長野原草津口駅(JRバス関東)草津温泉バスターミナル
それでは宇都宮駅からスタートです。
P1040073.JPG
宇都宮発 熱海行きのE231。上野東京ラインが開通して、熱海行きなんて電車が走っています。
今回は両毛線経由で行くので、小山駅で降ります。
P1040076.JPG
両毛線の107系。日光線でも走ってたやつですね。期待していた115系ではありませんでした、残念。でもE231系のボックスシートより座り心地はましだぜ。
新前橋駅で上越線と接続しますが、このまま終点の高崎駅まで行っちゃいます。
P1040077.JPG
高崎駅発の吾妻線、万座鹿沢口駅行き。懐かしの115系1000番代です。
吾妻線は今回初めて。吾妻川沿いの渓谷に沿って電車は走ります。
P1040080.JPG
長野原草津口駅に到着。八ッ場ダム建設に伴う線路付け替えによる新駅舎です。
改札を出たら草津温泉行きのバスが停車していたのであわてて飛び乗ります。
P1040082.JPG
運賃は降りる時に現金で支払います。
バスはぐんぐん山を登ってゆきます。もうすぐ4月というのに途中から道路脇や山肌に残雪が見られます。一度だけカモシカを見ました。
P1040083.JPG
草津温泉バスターミナルに到着。
P1040084.JPG
ターミナルを出て、草津湯畑を目指して歩きます。
P1040126.JPG
歩くこと数分。まさに湯畑手前に本日のお宿「旅館 八雲」があります。
フロントでチェックインを済ませ、建物の奥に通されます。
P1040086.JPG
いい感じに落ち着いた和室です。
P1040087.JPG
ファンヒーターはまだまだ必要です。
P1040088.JPG
この宿、お湯は最高です。草津大原泉の一つ「白旗の湯」を引いており、湯畑横の共同浴場と同じ温泉が楽しめます。
洗い場は2つ。改装したのか綺麗な作りとなってます。

宿のお風呂は後で楽しむとして、湯畑付近のお湯を試してみたいと思います。
(続く)
posted by kurry at 20:46| Comment(3) | 青春18きっぷ

2015年03月15日

iTunesのiPhoneバックアップ保存フォルダをDドライブに変更する

デュアルブートのWindows8.1でiTunes使ってバックアップをとっているうちに、Cドライブの空き容量が枯渇していることが発覚。
現在の環境では120GBのSDDの内80GBをwindowsのCドライブに割り当て(残りをkubuntuに使用)、HDDをDドライブとして使ってます。そしてユーザーのデータ置き場所であるドキュメントフォルダやダウンロードフォルダ等々をDドライブに置くようにして、容量の少ないCドライブを極力使わないようにしています。
名称未設定.png
それなのに、iPhoneのバックアップを取るとCドライブの空きがどんどんなくなる。一体どこにバックアップデータを保存しているのだろう…

どうやらC:\Users\(ユーザー名)\AppData\という隠しファイルに保存しているようです。具体的には

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup

に保存されます。
このフォルダは「フォルダのプロパティ」を見ても「場所」のタブはなく、場所を移動することはできなさそうです。そこで「ジャンクション」という仕組みを使って保存フォルダをDドライブに変更してみました。

1:
先ずC:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync内にあるBackupフォルダを削除もしくは切り取っておきます。
続いてDドライブに保存先フォルダを作っておきます。僕の場合Cドライブと同じ構造にしているので、全く同じようなフォルダ構造にしてみました。

D:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup

2:
続いてジャンクションを作成して、Cドライブ\MobileSyncフォルダの中に、新たに用意したDドライブの\Backupフォルダをマウントします。コマンドプロンプトを起動し(windowsキー+xキー押下で選択)、\MobileSyncフォルダに移動します。以下のコマンドをタイプ

C:\Users\(ユーザー名)>cd AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync

フォルダ名を入力する際は、Tabキーを押すと補完してくれます。続いてジャンクションの作成です。以下のコマンドを押下

C:\Users\(ユーザー名)cd AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync>mklink /J Backup D:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup

mklinkは、リンクを作成するコマンド、/Jはリンクの種類にジャンクションを指定するオプションスイッチですね。できたら「dir」コマンドで確認しておきましょう。
名称未設定5.png

エクスプローラーで見てみると
名称未設定1.png
ショートカットアイコンのBackupフォルダがあります。ここにDドライブ上に用意したBackupフォルダがマウントされています。これでiTunesでバックアップを行ったらDドライブ上のBackupフォルダに保存されるようになり、Cドライブの空き容量を確保することができるようになりました。

ところで「ジャンクション」って結局何?

これはUNIXやlinuxで言う「シンボリックリンク」と同じソフトリンクだそうです(但しNTFSにはジャンクションの他にシンボリックリンクもあリます)。ファイルパスのみのショートカットとは違い、リンク先のファイルやフォルダをマウントし、そこにフォルダが存在しているかのようにリンクされます。
シンボリックリンクと違い一般ユーザーで作れますが、ネットワーク共有フォルダへのリンクはできません。

Windows TIPS:シンボリック・リンクとジャンクションとハードリンクの違い(@IT)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/07/news111.html

ソフトリンク(Wikipedia)